●オール帆布のファスナータイプ
●1点づつ仕上げる工房の技を集約
●カードを縦に収納
<開発経緯>
以前から要望の多い長財布。
工房としては、一時期、二つ折りタイプの長財布を販売したこともありますが、カードが落ちやすい、大き過ぎるなど、自分が納得いかない点があり販売中止。
今回、できるだけコンパクトな設計で、物が落ちないラウンドファスナータイプの長財布を新春に合わせて発売するに至りました。
ラウンドファスナータイプの長財布は世の中には山ほどあれ、全て帆布で作っているものを私は見たこともないし、ネットで検索しても見つからない。
帆布は、「端がほつれる」素材なため細かい細工には向かない。
断ち切った部分がほつれない革や化学繊維では簡単に作れるものでも、帆布ではかなりの力量が問われる。
全て帆布で作る意味はなにか?
答えは、「帆布工房としてのこだわり」
1点1点、まさに手作りで作り上げていく長財布、
ぜひとも、帆布素材を知った帆布好きの方にお買い求めいただきたく思います。
機能性重視の方には、あえてお奨めしません。
<サイズ>
縦 約 10cm x 横 約 19cm x 厚さ 約 2.5cm
(カードを縦に収納することで横幅を縮小)
<重量>
約 140g
<仕様>
・カード入れ x 4 (1ヶ所に3枚ほどを縦に収納)
→これにより横幅を縮小
・札入れ x 2
・フリーポケット x 2
・小銭入れ(大型ファスナー開閉で見やすい)
・ロゴは財布内部
<素材の組み合わせ>
ファスナーを除き全て帆布
(表:柿渋染・弁柄染帆布 / 中:9号帆布撥水加工帆布)
・柿渋染帆布/茶色
・紅/カーキ
・錆/茶
・藤紫/紺
・墨/黒
弁柄とは、法隆寺の壁画に使われた日本最古の色と言われる天然の顔料です。弁柄染め(紅、藤紫、錆、墨)には、撥水加工をしていますが、色落ち・色移りする場合がありますのでご注意ください。
備後浪漫カラー(べんがら染め) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
墨 | 錆 | 藤紫 | 紅 |